
「知覚動詞」という言葉を聞いたことがあるかな?

「知覚」ってことは、感覚に関する動詞のことかしら?

そう、「見る」、「聞く」、「感じる」といった五感に関連する語句を含んでいるだけど、用法が少し特殊なので見ていこう。
知覚動詞はその後の語順に要注意

使役動詞で見られた、使役動詞と目的語の後に動詞の原形が続くという、独特の形を覚えているかな?

はい、1つの英文で動詞が2つあるというのは、なかなか見ないですよね。

でも、実は使役動詞以外にも、同じような形をとる動詞があるんだ。
それが「知覚動詞」と呼ばれる動詞だよ。
それが「知覚動詞」と呼ばれる動詞だよ。
see、feel、hear、notice、observe などの動詞は、目的語の後に動詞を続けることができるんだ。
I saw her get off the train.

saw の後に her という目的語、そして、get という動詞の原形が続いているわ!

「see+O+動詞の原形」は「Oが…するのを見る」という意味だから、
「私は彼女が電車から降りるのを見た」
となるよ。

知覚動詞も使役動詞と同じ語順になるんですね!
他にも覚えておくべき知覚動詞ってあるんですか?
他にも覚えておくべき知覚動詞ってあるんですか?

よく使われるところだと、
hear+O+動詞の原形「Oが…するのを聞く」
feel+O+動詞の原形「Oが…するのを感じる」
notice+O+動詞の原形「Oが…するのに気づく」
といったところかな。

使役動詞と一緒で、パターンさえ覚えてしまえば、訳し方は難しくはないね!

目的語の後に動詞の原形が続くというのは、何とも不思議な形なわけだけど、これは「原形不定詞」と呼ばれる用法で、to がつかない不定詞、つまり、動詞の原形だけが使われる用法になるんだ。
原形不定詞については、実は昔は to がついていたなんて話もあるんだよ。

なるほどね、時代と共に to が取れていったのかもしれませんね。
知覚動詞の受動態

知覚動詞を使った英文が受動態になると、どうなるのか考えてみよう! 例えば、さきほどの例文を受動態にしてみると・・・?
I saw her get off the train.

主語は目的語の her を She に置き換えればいいのかしら?
それから、時制は過去形だから、be動詞は was となりますよね。
それから、時制は過去形だから、be動詞は was となりますよね。
問題はその後の知覚動詞の部分なんですよねぇ…。

動詞は過去分詞にする必要があるので、saw ではなく seen となるよね。
そして、その後に動詞の原形部分を持って来るとどうなるかな?
そして、その後に動詞の原形部分を持って来るとどうなるかな?
She was seen get off the train.

こんな感じになるけど、seen get みたいに動詞が2つ続いてもいいんですか?

そこに違和感を覚えてしまうよね!
実は seen と get の間に to を入れる必要あるんだ。
実は seen と get の間に to を入れる必要あるんだ。
She was seen to get off the train.

前の英文にはなかった to がいきなり出現してくるとは、びっくり!!
原形不定詞で省略されていた to がここで復活するんですね。
原形不定詞で省略されていた to がここで復活するんですね。

「不定詞」とあるように、本来は to があったのかもしれないね。
それが原形不定詞として、動詞の原形という形に変化したわけだけど、受動態の時は便宜上のこともあって、その名残が出てくるのかもしれないね。
それが原形不定詞として、動詞の原形という形に変化したわけだけど、受動態の時は便宜上のこともあって、その名残が出てくるのかもしれないね。