潜在仮定法



これまで仮定法過去や仮定法過去完了などを見てきたけど、仮定法といっても、必ず if 節があるわけではないんだ。


えっ!
if 節がないと、どうやって仮定法だと見分けたらいいのかしら?


ちょっと難しいんだけど、見分けるポイントを紹介しておくね!

仮定のニュアンスが主語に含まれるとき



if 節がないときは、他の語句が if 節の代わりをするんだよ。


if 節の代わり……?


そう、if 節の「もし…であれば」というニュアンスが何かの語句に隠されることがあるんだ。

This supermarket would stock most daily necessities.



これを普通に訳してしまうと……?


えーっと、
「このスーパーはほとんどの日用品を揃えているだろう」
で意味も通るし、間違いではないですよね?


でも、would があるよね?
仮定法では主節で would や could が使われたよね?
だから、もしかしたらこの英文も仮定法ではないかと考えてみよう。


だったら、if 節の「もし…であれば」はどこに含まれているんですか?


実は、仮定法の if のニュアンスは主語である This supermarket に含まれているんだ。

ということで、
「このスーパーであれば」
という仮定のニュアンスを訳出しないといけないんだね。



主語の This supermarket だけで if 節の代わりとかできちゃうんですね。


そう、ちょっと裏ワザみたいだけど、仮定法にはこんな風に if 節のニュアンスが語句に隠されていることがあるんだけど、これを「潜在仮定法」なんて言ったりもするよ。

ということで、全訳は以下のようになるよね!
「このスーパーであれば、ほとんどの日用品を揃えているだろうに」



確か、仮定法は実際には起こってない出来事や「そうしたらいいのに」という願望の気持ち込める際に使われる用法ですよね?


そうだね。
この場合は if の仮定は This supermarket に込められているので、
「実際は利用していないが、このスーパーにしておけば」
という気持ちが、その裏側に込められているのかもしれないね!


潜在仮定法を見分けるヒントみたいなものはあるんですか?


潜在仮定法の目印は wouldcould だよね?
だから、文中にそれらの語句があっても、if 節がなかった場合は、仮定法の可能性を考えてみてね。

まぁ、必ずしも仮定法とは言えないので、最後の詰めは前後の文脈も踏まえてだけどね!