仮定法未来



今回は仮定法未来について説明していくよ。


これまで「仮定法過去」「仮定法過去完了」と見てきたけど、「仮定法未来」というのは初めて聞いたかも…。


頻繁には使われないから、そうかもしれないね。
でも、TOEICなどの資格試験でも出題されたりもするんだよ。

さて、そもそも仮定法の訳し方ってどんな感じだったっけ?



「もし~なら、…なのに」と訳して、普通の If 節との違いは「もし~なら」と言いつつも「そうはならないだろうけど…」という現実になりそうにない気持ちが込められているんですよね!


うん、そうだよね。
仮定法未来はまさにその未来時制版と言うとわかりやすいかな?

つまり、これから起こることについて「もし万一あるとしたら」と想定して述べる表現なんだ。

仮定法未来の2つの形式



仮定法未来には2つの形式があるから、英文をまじえて見ていこう。

should を使う仮定法未来

仮定法未来

「万一あなたが遅れるようなことがあれば、毎年恒例のイベントに参加できないだろう」



まず If 節で should be と should +動詞の原形が使われ、主節では could が使われているよね。
could の他にも would が使われることもあるよ。これが仮定法未来の基本形なんだ。
「万一~なら、…だろうに」というのがよく使われる訳し方だよ。


本当ですね!
仮定法過去や仮定法過去完了ともちょっと違う形なんですね。


「万一あなたが遅れるようなことがあれば」
としているけど、これも仮定法だから
「実際はあなたが遅れることはないだろうけど」
という気持ちが裏に込められているんだ。

were to … を使うパターン



were to … を使って仮定法未来を表す場合は、If 節に were to +動詞の原形、主節には would などが使われるんだ。


さっきの should を使う場合と何か違うんですか?


原則的にはそれほど違いはないから、同じような感じで訳して大丈夫だよ。
If I were to live to be 200 years old の意味は「万一私が200歳まで生きれば」となり、I would find a solution to the puzzle の find a solution to the puzzle は「その謎の解決策を見つける」つまり、「その謎を解明する」ということだから・・・どういう訳になるかな?


「万一私が200歳まで生きれば、その謎を解明するだろうに」
っていう感じでいいのかしら?


正解!
仮定法未来なので、「200歳まで生きれば」と言っているけど、「実際は200歳まで生きるなんて無理だろうけど…」という気持ちが込められているんだ。

まぁ、確かに200歳まで生きるのは……
ちょっと、難しそうだよね(笑)。



仮定法未来は訳し方だけ見ると、一見仮定法過去とあまり違いはなさそうだけど、 形自体が違うし、未来の出来事について「もし~だったら」と言っていることを意識すればいいんですね!