



特定のものを受ける it と不特定のものを受ける one

I got a good folding fan. I will lend you it.
「良い扇子を手に入れたんだ。君にも貸してあげるよ」
I have lost my folding fan. I have to buy new one.
「扇子をなくしてしまった。新しいのを買わなければいけない」

そして、2つ目では buy new one と one になっているんですね。

この2つの違いが区別できるかな?


代名詞の it は「特定のもの」を受けるんだ。
この例文では a good folding fan だよね。
「私が手に入れた良い扇子」という特定の扇子を it で受けているわけだね。
一方で one は「不特定のもの」を受けるんだ。
つまり、扇子だけど、私が持っていた良い扇子と同じ扇子というわけではないよね?


これが it と one を区別する指標だよ。
慣れてくると、パッと使い分けられるようになるからね!
This watch is too expensive, and show me the other( ).
「この時計は高すぎるので、別のを見せてください」

それとも one かな?

ということは、特定の時計を指しているわけではないから one かしら?

特定の時計であれば、既出の「高すぎる時計」になるけど、「高すぎる時計」を再度また見せてください、とお願いしているわけではないよね?
「高すぎる時計の代わりとなる(不特定の)別の時計を見せてください」
ということだから、one を入れるのが正解となるよ。

練習問題

以下の英文の it と one が指すものが何かを考えてみて!
The movie was great. I want to watch it again.


The movie という特定の映画を受けているから、one じゃなくて it を使うんだ。
The という定冠詞が使われているのもポイント。
全訳は「その映画は素晴らしかった。もう一度その映画を見たい」となるよ。

私が観て素晴らしかった映画と、どのような映画かが特定されていますね。

I lost my umbrella. I need to buy a new one.

my umbrella だと特定されてるから it になるべきですし、ここは umbrella だけを受けて one なんだと思います。

この one は私が持っていた傘をまた買いたいんじゃなくて、その代わりとなる不特定の傘が買いたいわけだよね!
つまり、傘だけど、私が以前に持っていた傘と同じ傘というわけではないよね。
この英文の全訳は「傘をなくしてしまった。新しいのを買う必要がある」となるんだけど、I need to buy a new one. の one が指すのはあくまで不特定な代わりとなる an umbrella を指していることになるよ。
だから one が使われているんだ。