
「分詞構文の仕組み」で分詞構文の基本ルールは理解してもらえたと思うけど、be動詞が分詞になる場合も確認しておこうね。

Be動詞が分詞になると…… being になるのかしら?

そう、その being を巡っての分詞構文の話だよ。
分詞構文では冒頭の Being が省略されることが多い
過去分詞からはじまる分詞構文の場合

分詞構文の中にはいきなり過去分詞からはじまるものもあるんだ。

あれ、分詞構文だと文頭は分詞になるはずじゃ?

基本はそうなんだけど、その分詞自体が省略されることがあるってことなんだ。
As I was shocked at the result, I could not speak anything.
「私はその結果にショックを受けたので、何も話せなかった」

この例文を分詞構文にすると、どうなるかを考えてみよう!

えっと、まずは接続詞 As が省略されて…
次に主語の I も省略していいんですよね?
次に主語の I も省略していいんですよね?

そうそう。
そして、動詞は was という be動詞だから、これを分詞にすると、being となるよね。
だから、分詞構文にすると、以下のようになるよ。
そして、動詞は was という be動詞だから、これを分詞にすると、being となるよね。
だから、分詞構文にすると、以下のようになるよ。
Being shocked at the result, I could not speak anything.

このままでもいいんだけど、分詞構文で文頭が Being になる場合、省略されることが多いんだ。
ということで、以下のように書き換えることがもできるよ。
ということで、以下のように書き換えることがもできるよ。
Shocked at the result, I could not speak anything.

いきなり文頭に過去分詞 Shocked がくると、いったい何を意味するのか、混乱しそうですね。

そうだね。
でも、「分詞構文で、その直前に Being が置かれていたんだ」と考えれば、元の英文に戻しやすくなるはずだよ!
でも、「分詞構文で、その直前に Being が置かれていたんだ」と考えれば、元の英文に戻しやすくなるはずだよ!
進行形の分詞構文の場合

次に進行形の英文を分詞構文にした場合を見てみよう!
Walking in the park, I met my old teacher.

Walking といきなり進行形ではじまっているよね。
分詞と進行形は同じ”…ing”の形なので、分詞と勘違いするかもしれないけど、これは動詞の進行形と考えてほしいんだ。

ということは、元の英文に直すとどうなるんでしょう?

主語は主節と同じく I だよね?
接続詞は When を補ってみよう。
すると、以下のように書き換えることができるよ。
接続詞は When を補ってみよう。
すると、以下のように書き換えることができるよ。
When I was walking in the park, I met my old teacher.
「公園を歩いていたら、恩師に出会った」

この英文を分詞構文にすると、When と I が省略されるのはわかるんですが、過去進行形の was は Being になるのでは?

その通り。
だから、分詞構文になると、まずは以下のようになるんだ。
だから、分詞構文になると、まずは以下のようになるんだ。
Being walking in the park, I met my old teacher.

でも、分詞構文で文頭にある Being は省略されることが多いから、以下のように表現されるんだ。
Walking in the park, I met my old teacher.

もちろん、Being を残したままでもいいけど、進行形の分詞構文の場合も、たいていこの Being は省略されるんだ。
覚えておいてね!
覚えておいてね!