
動詞には動名詞や不定詞を目的語にとるものがあるけど、動名詞しか目的語にとらない動詞もあるんだ。

う~~~~ん。
「動名詞を目的語にとる」
っていうのが、いまいちわかりづらいんですが。
「動名詞を目的語にとる」
っていうのが、いまいちわかりづらいんですが。

そのあたりも含めて、詳しく見ていこうね!
動詞の後の目的語の位置に動名詞が続く

動詞が動名詞を目的語に取る、とはどういうことなのか?
例文を交えて考えてみよう。
例文を交えて考えてみよう。
I enjoyed talking to her.
「彼女と話せて楽しかった」

この英文では、enjoyed という動詞の後に、talking という動名詞が続いているわけだから、まさに、動詞が動名詞を目的語にとっている、と言えるね。

なるほど~。
他動詞の後には目的語が続くけど、この場合は目的語の位置に動名詞が置かれているんですね!
他動詞の後には目的語が続くけど、この場合は目的語の位置に動名詞が置かれているんですね!

ちなみに、enjoy は後ろに動名詞をとって「…することを楽しむ」という意味になるんだよ。

動名詞を目的語にとれる動詞って他にもあるんですか?

うん、あるけど、数がたくさんあるので、以下のような代表的なものから覚えておけばいいと思うよ。
admit、avoid、appreciate、consider、deny、escape、finish、mind、miss、quit、suggest、give up、put off
それでは、これらの動詞を使った例文で用法を確認してみよう!
We considered visiting the temple having a rich history.

considered の後の visit が動名詞になっていますね!

consider は動名詞を目的語にとり、consider …ing で「…することを考える」という意味だよ。
ついつい、不定詞を続けたくなるかもしれないけど、ここを considered to visit としてしまうと、間違いになるので注意してね!

後ろにある having も動名詞かしら?

いやいや、この having a rich history「豊かな歴史のある」は the temple にかかる分詞句。
だから、この having は動名詞ではなく分詞なので、引っかからないように注意してね。
だから、この having は動名詞ではなく分詞なので、引っかからないように注意してね。
したがって、全訳は
「豊かな歴史のあるその寺を訪問することを考えた」
となるよ

そうえいば、動詞には不定詞を目的語に取るものもあるんですよね?

うん、そこがややこしいところなんだけど、
「動名詞を目的語に取る動詞」
「不定詞を目的語に取る動詞」
の用法をそれぞれ見極めて、きちんと区別していってね。
「動名詞を目的語に取る動詞」
「不定詞を目的語に取る動詞」
の用法をそれぞれ見極めて、きちんと区別していってね。