英語が上手くなりたいと思って、多くの方が英会話学校に通ったり、
TOEICや英検対策のさまざまな講座を受けてみたりしますが、失敗する人が多いものです。
でも、考えてみてください英会話学校に行っても、
集団クラスだと、自分が話している時間なんて1時間のコースにおいて
10分もないのではないでしょうか?
英語を10分間話すことを毎週1、2回し続けたとしても、うまくならないのは当然のことです。
1週間で20分間英語を話しても、1ヶ月で80分。1年間で960分(約16時間)。
これでは圧倒的に英語に触れている時間としては不十分ですよね。
これなら毎日1時間の通学・通勤時間に英語のCDをリスニングしている方が、よっぽど英語に触れていることになります。
当社ではこれまで23000部の 英語メルマガ(まぐまぐの読解分野でNo.1の発行部数)や、
オリジナルの通信添削講座で10000枚以上にものぼる英語の答案を添削してきました。
すると、英語がなかなか上達しない人にはある共通点があることに気付いたのです。
英語力の基本はずばり「英文法」にあります。
英文法は英文を組み立てるルールそのものです。
しかし、この多くの人がこのルールをおろそかにしているため、なかなか英語が上達しないのです。
英文法が分からないと、英文の構造や修飾関係が分かりません。
たとえば次のような例文を見てください。
![]()
長文を読んでいると、このように長い一文がたびたび出題されます。
一文が長くなると、どれが主語で動詞で目的語なのかという文構造が分からなくなることがありませんか?
また、この一文だけでも「現在完了」「接続詞」「使役動詞」といった英文法が使われており、
これらの英文法が分からないと、当然英文の意味も理解できません。
英文法が英語力の基本という理由はここにあります。
ですから、英文法が分からない基礎力がない状態で、いくら英語のフレーズを覚えたって、
いくら英会話学校に通ったって、英語ができないままなのは当然のことなのです。
![]()
いくつもの英文法を同時に詰め込みすぎても、基礎力がないうちは混乱してしまうだけです。
分詞を学ぶ前に、分詞構文をやっても、理解できませんよね?
英文法も基礎レベルのものから、正しい順番に勉強していく必要があります。
この講座はその正しい順序を意識し、各テーマについてじっくりと集中的に勉強することで、
確実に使える英文法として、身につけていけるカリキュラムにしました。
また、講座では毎週1つの英文法だけに絞って、基礎から応用まで段階を経て解説していきます。
教材を通して目で読んで学習することはもちろんのこと、
英文をネイティブ音声で録音した特典のCDで、耳を通しての学習もできます。
まさに「集中練習」という言葉がぴったりの学習と言えるでしょう。
![]()
この講座のシステムは、まずは英文法に関する基礎的な内容を勉強し、
その後で問題英文を読んで、問題に取り組む、そしてその解説を読んで復習する
というシンプル作りになっています。
もし間違えたら、復習して時間を置いてから同じ問題にチャレンジしてみる。
このようにして、実際の英文の中で覚える英文法というのは、
英文の内容と関連付けて頭の中に入ってくるので、定着率が高いのです。
英文法ができれば、英文の構造や不定詞や分詞構文といった複雑な修飾関係も一目で分かるようになるため、
英字新聞やTOEICのリーディング問題を見ても、スラスラと読解できるようになるのです。
![]()
この教材では週に4回、10週間にわたって英文法について勉強していきますが、
1回の学習時間はなんとたった30分。
中には30分もかからない項目もあるでしょう。
英文法は突き詰めれば本当に細かいところまで説明されており、
すべてを完璧に学習するのはなかなか難しいもの。
しかも、英文を読む上で必要のない英文法だってたくさんあるのです。
そうした無駄を一切カットし、必要最低限の重要英文法を取り上げたため
一日わずか30分の学習時間というカリキュラムが実現しました。
これくらいの分量なら通学・通勤時間や休憩時間といった空き時間をこまめに利用することで、
わざわざ机に向かわなくても学習できますよね。
また、たった30分だけでいいので勉強が嫌にならず、継続して続けることができるのです。
ですから、これまで他の英語教材で挫折したことある人でも、この講座なら大丈夫ですよ!
![]()
当社の「ゼロからはじめる英文法トレーニング」は、
そんな基礎から中級レベルの英語学習者にぴったりの難易度設定になっています。
![]()
当社の「読んで、聴いて、楽しんで学ぶ読解英文法講座」は毎週1つの英文法に絞って、
英文の中で英文法を学ぶ形式となっています。
もちろん英単語、構文、修飾関係といった英語学習に欠かせない解説も講座の中できちんと行いますし、
英文の中で覚えていく形式なので、読解力も身につきます。
![]()
英語を学ぶことはもちろんのこと、興味をもって学習しないと続きませんから、
英文は新鮮な話題のものを厳選しました。
しかもすべてオリジナルの英文となっていますので、他の媒体では読むことができないものばかり。
![]()
1つのテーマは「基礎」と「応用」の2ステップで構成されており、
毎週【基礎篇1】【基礎篇2】【応用篇1】【応用篇2】の4つのメールを配信いたいます。
![]()
![]()
【基礎篇1】は毎週月曜日に【基礎篇2】は毎週火曜日にメルマガ形式でお届けします。
【基礎篇1】ではテーマの英文法を簡単な英文と分かりやすい解説で勉強していきます。
読みやすい構成になっていますので、英語和訳のメルマガを読んでいるような感覚でさくさくと学習することができます。
そして最後に100wordsくらいの応用問題を最後に出題しますので、メルマガを見ながら答えを考えてみください。実際に紙などに書き起こしてみるのもいいでしょう。
翌日火曜日に配信される【基礎篇2】では、応用問題の解答・解説を掲載しますので、自分の解答の答え合わせと復習に励んでください。
![]()
![]()
【応用篇1】【応用篇2】はメールに記載されたURLから教材データをダウンロードして勉強する形式です。
【応用篇1】は【基礎篇2】の2日後の木曜日に配信し、【基礎篇】よりもう少し分量の多い200wordsくらいの英文で応用問題を出題します。
そして金曜日に配信される【応用篇2】では、掲載されている解答・解説を読んで復習していきましょう。
まずは、問題英文と「全訳」を照らし合わせて、どうしてそのような訳になるのか考えてみましょう。
そして「解答」「解説」を読み進めることで、解答への正しい導き方が分かります。
また、「注意すべき語句」として、英文中で使われた覚えておきたい語句をまとめていますので、
語彙力の強化にも役立つことでしょう。
このように、毎回1つの英文法テーマに沿った「基礎」「応用」の2ステップの構成になっているので、
英語が苦手な人でも無理なく英文法の勉強を続けることができます。
当講座は英文法を理解する上で必要な10のテーマを厳選しました。
この10のテーマを理解すれば、たいていの英文の仕組みを理解できる基本的な英文法力が身につきます。
全10回の英文法テーマは以下のようになります。
| 当講座の全10回の英文法テーマ | |
| 第1回 | 英文を構成する5つの文型 |
| 第2回 | 英語特有の無生物主語構文 |
| 第3回 | 過去形と完了形の違い |
| 第4回 | 関係詞の制限用法と非制限用法 |
| 第5回 | 不定詞の異なる3つの用法 |
| 第6回 | 動名詞特有のイメージ |
| 第7回 | 全体や部分を否定する表現 |
| 第8回 | 前や後ろにつく分詞 |
| 第9回 | 比較の変化を捉える |
| 第10回 | 仮定法に隠された非現実性 |
毎週1つずつのテーマに絞って、月曜・火曜配信の【基礎篇】と木曜・金曜配信の【応用篇】で
英文法をじっくりと勉強していきますので、
10週間で全10回のテーマをこなしていくカリキュラムとなります。
![]()
講座で使用した英文をネイティブが音読したデータを収録したCDをお届けしますので、読んでリーディング力を鍛えるだけでなく、
聴くことでリスニング力もアップしていきます。
しかも、リスニングに慣れていない方のために、少しゆっくりのスピード(SLOW)と通常スピード(NORMAL)の2パターンを用意しました。
問題で読み慣れた英文を繰り返しリスニングすることで、耳からも吸収することができます。
この講座を続けていけば、リーディングとリスニングを一緒に勉強できるので、TOEICや英検対策としても効果的です。
このように、同じ問題を「読む」、「聴く」、「楽しむ」というサイクルを繰り返すことで、
英文法の定着を徹底化した講座になっているのです。
| CDのトラック一覧 | |||
| 1 |
第1回 基礎篇 SLOW Dictionaries |
21 |
第6回 基礎篇 SLOW Teaching a dog to catch a Frisbee |
| 2 |
第1回 基礎篇 NORMAL Dictionaries |
22 |
第6回 基礎篇 NORMAL Teaching a dog to catch a Frisbee |
| 3 |
第1回 応用篇 SLOW A detective gave me the motivation to learnDictionaries |
23 |
第6回 応用篇 SLOW Dark Matter |
| 4 |
第1回 応用篇 NORMAL A detective gave me the motivation to learnDictionaries |
24 |
第6回 応用篇 NORMAL Dark Matter |
| 5 |
第2回 基礎篇 SLOW The birth of the moon |
25 |
第7回 基礎篇 SLOW Get Boxing! |
| 6 |
第2回 基礎篇 NORMAL The birth of the moon |
26 |
第7回 基礎篇 NORMAL Get Boxing! |
| 7 |
第2回 応用篇 SLOW Keep learning |
27 |
第7回 応用篇 SLOW The history of potatoes! |
| 8 |
第2回 応用篇 NORMAL Keep learning |
28 |
第7回 応用篇 NORMAL The history of potatoes! |
| 9 |
第3回 基礎篇 SLOW Andorra |
29 |
第8回 基礎篇 SLOW Singin' in the Rain |
| 10 |
第3回 基礎篇 NORMAL Andorra |
30 |
第8回 基礎篇 NORMAL Singin' in the Rain |
| 11 |
第3回 応用篇 SLOW Electric Vehicles |
31 |
第8回 応用篇 SLOW Multitasking |
| 12 |
第3回 応用篇 NORMAL Electric Vehicles |
32 |
第8回 応用篇 NORMAL Multitasking |
| 13 |
第4回 基礎篇 SLOW Protective coloration and protective mimicry |
33 |
第9回 基礎篇 SLOW Apartment-hunting |
| 14 |
第4回 基礎篇 NORMAL Protective coloration and protective mimicry |
34 |
第9回 基礎篇 NORMAL Apartment-hunting |
| 15 |
第4回 応用篇 SLOW Marie Curie |
35 |
第9回 応用篇 SLOW The Great Wall |
| 16 |
第4回 応用篇 NORMAL Marie Curie |
36 |
第9回 応用篇 NORMAL The Great Wall |
| 17 |
第5回 基礎篇 SLOW To be a Veterinarian |
37 |
第10回 基礎篇 SLOW The fun of studying language |
| 18 |
第5回 基礎篇 NORMAL To be a Veterinarian |
38 |
第10回 基礎篇 NORMAL The fun of studying language |
| 19 |
第5回 応用篇 SLOW The Coming Food Problem |
39 |
第10回 応用篇 SLOW Dreaming of the future |
| 20 |
第5回 応用篇 NORMAL The Coming Food Problem |
40 |
第10回 応用篇 NORMAL Dreaming of the future |
近年、就職や転職といったキャリアアップや受験にも有利とされる
英語の資格として注目を浴びているのがTOEICです。
そのTOEICのリーディングセクションでは、
Part5が文法穴埋め問題、Part6が長文穴埋め問題、Part7が長文読解問題、
とすべての項目で英文法や読解が絡んだ問題が出題されます。
試しにこのTOEICのPart5の例題を解いてみてください。
![]()
TOEICは非常に問題数が多いため、この問題は15秒くらいで解かないといけません。
15秒ですからじっくりと順に前から一語一語考えている暇はもちろんありません。
つまり、サッと英文を読解して、求められている英文法を瞬時に見極める必要があるのです。
答えは(C)の discussed になりますが、すぐに答えが分かったでしょうか?
答えが分からなかった方や、なぜ(C)になるか説明できない方は、英文法にまだ不安要素がある証拠です。
ちなみに、TOEICにおいてPart5は比較的簡単な方に分類されます。
この簡単なPart5にさえ、英文法や文構造に関する問題は約70%も出題されるのです。
残りの30%は語彙に関する問題なので、英文法の知識がなければ、
単語を完璧にマスターしてもPart5全体の3割しか解けません。
「ゼロからはじめる英文法トレーニング」では、生きた英文の中で英文法を学ぶことを
狙いとしています。ですから、英文法と一緒に読解力も一緒に鍛えることができますので、
TOEICのリーディングセクションの対策としてもピッタリなのです。
また、特典のCDでネイティブが読み上げた長文英語を繰り返し聴くことで、
リスニング力もアップしますから、TOEICのリスニングセクションにも効果を発揮してくれることでしょう。
一度で3回お得なこの講座は短期的にTOEICのスコアを伸ばしたい学生や社会人の方にうってつけと言えるでしょう。
![]()
![]()
基礎篇と応用編の長文英語をネイティブナレーターのルミコ バーンズさんが英語で音読。その音声データを収録したCDを教材としてプレゼントいたします。
彼女は大手出版社の英語教材のCDナレーションやNHKの英語番組の音声を担当されているプロフェッショナルのナレーター。
各英文はゆっくりスピード(SLOW)と通常スピード(NORMAL)の2パターンで収録されています。
まだ慣れない間はゆっくりスピードで聞き流すだけでも構いません。
一つひとつの単語の発音や、文節の区切り、会話では小さく発音される語句などを確認しましょう。
そして慣れてきたら通常スピードで聴いてみてください。英文読解し、ゆっくりスピードで聴き込んでベースを作っておくと、とても聞きやすくなるはずです。
またスピードが上がって聴き取れなくなった語句があれば、チェックして重点的に聴くようにしてください。
ネイティブでプロのナレーションによる高品質の英語音声ですから、このように繰り返し聴き込むことで正しい英語の発音を習得することができます。
また、リスニング力をアップさせることでTOEICのリスニング問題対策にも効果絶大です!!
当講座では音声ダウンロードではなく、一枚のCDにしてあなたのお手元にお届けします。
家で勉強しつつ聴くのもよし、ipodやMP3プレーヤーに落として通勤通学時に聴くのもいいでしょう。
![]()
多くの講座は規定分の課題をこなすとカリキュラムは修了となります。
一生懸命に課題を解いている間は力がついても、講座が終わった途端に勉強しなくなって、
結局は学習した内容を忘れてしまったなんて経験ありませんか?
当講座ではそのようなケースに陥らないために、受講生の方には全10回の英文法の配信が終わっても、
新作の問題を一年間にわたって定期的に配信していきます。
問題に使う英文は本編と同じくオリジナルの英文ばかり。
身近なテーマから、社会、環境、文化といったさまざまなジャンルの新作英文で10回の英文法テーマの復習をすることができます。
また、中には重要度から本編ではカバーできなかった英文法を含んだ問題も!?
新作の英文にチャレンジすることで、英文法の理解の幅がさらに広がり、継続して学習することができるでしょう。
![]()
当講座では問題に関する質問は受講開始日から1年間受付けています。
復習を進めていて分からないところがあったら、すぐにメールで質問してください。
数日以内にスタッフがあなたのご質問の回答をメールで返信します。
独学での学習だと、人に聞くにも誰を頼ればいいのか分からないもの。
しかし、当講座のサポート体制で英文法で分からないことに関してはすぐに疑問を解決することが可能です。
お申し込みいただいた方には、今だけの特典として『1万人の答案から学ぶ 日本人の英語リーディング 29のルール』をお送りします。
本書は英文読解、つまり「リーディング」に焦点を当てて、そのために必要な語法を中心に解説しています。
そして、これまで当社が指導をしてきた10,000枚以上の答案から、受験生に共通する弱点を整理し、厳選して英文読解のコツをこの一冊にまとめました。
本書には、この英文法講座で学習した内容とリンクする項目(文型、不定詞、関係代名詞、分詞、仮定法など)がたくさん含まれていますので、講座とあわせて読み進めていただくと、英文法の理解がより一層深まるはずです。
また、本書には長文問題が多数収録されていますので、サブテキストとして練習問題用に活用していただければ、英文を読み解く力や文脈を読み取る力がどんどんアップすることでしょう。
書籍のプレゼントは、今だけの限定特典となっておりますので、是非ともこのチャンスをお見逃しなく!
|
|
教材のレベルはどれくらいですか?英語のレベルはまだまだ初歩の段階なので、ついていけるか心配です。 |
|
|
当講座では重要英文法を基本の基本から解説していきますので、英語が苦手な方でも問題ありません。 英文も身近なテーマで読みやすい内容のものばかり。全編オリジナルの新鮮な話題の英文を使っていますし、解説も詳しく記載していますので、英語学習にブランクのある方でも無理なく効果的に勉強を続けられるはずです。 |
|
|
どうして基礎篇はメルマガ形式で、応用篇はPDF教材なのですか? |
|
|
基礎篇は英文法の説明がメインコンテンツとなります。そのためどうしても説明や解説部分が多くなるので、メルマガ形式の読者に語りかけるような文体の方が
分かりやすく、英語が苦手な方でも抵抗が少なくなりますから、インプットしやすくなります。 一方で応用篇は基礎篇を踏まえて取り組んでいただきたい英文問題を掲載しています。 じっくりと解答に当たってほしいので、プリントアウトしやすいPDF教材という形にさせていただきました。 |
|
|
CDは英文を見ながら聴いてもいいのですか? |
|
|
もちろん問題ありません。むしろこの講座で英文を読解し、使われている英文法や英単語を理解してからCDの音声を聴いた方がいいでしょう。 音がつながる部分や聴きとりにくい部分を発見したら、英文の該当箇所にチェックや下線を引き、その部分に集中して聴き込んでください。 |
|
|
TOEICや英検といった英語系資格試験には役立ちますか? |
|
|
試験形式とそのままの形の問題ではありませんが、TOEICや英検の問題で「構文が分からない」「英文法問題で点数が取れない」という英語の基礎力不足の方には効果的です。 この講座で扱う英文法はさまざまな英文を読み込むのに必要最低限の項目に絞って厳選したものばかり。 英語の根幹をなす英文法の理解を深めることで読解力も同時に身につくので、リーディング問題の対策になるでしょう。 また、特典のCDにはネイティブの音声が収録されていますので、何度も聴き込むことでリスニング対策にもなるはずです。 |
|
|
教材の内容について質問がある場合はどうすればいいですか? |
|
|
教材の内容についての質問は、専用のメールアドレスで受け付けています。質問を受け取ったスタッフが、1つ1つ丁寧にメールで回答を返送いたします。1年間365日24時間いつでも質問をお寄せください。通常は受け付けてから数日以内に回答をお返しいたします。 |
|
|
講座は申し込んでからいつ始められますか? |
|
|
決済もしくはお振り込みを確認し、一連のお申し込み手続きが完了すれば、翌週から受講開始となります。 特典のCDはお申し込み手続きが完了次第発送させていただきます。 |
|
|
支払方法について教えてください。 |
|
|
お支払方法は銀行振り込みとクレジットカード決済からお選びいただけます。 クレジットカード決済は一括払いと便利な分割払いにも対応しています。 |
英文法講座の受講はお申し込みいただき、振り込み、もしくは決済が完了した翌週からの開始となります。
(特典CDもお申し込み手続きが完了次第、発送させていただきます)
ひたすら英単語だけ一生懸命覚えても、会話フレーズだけ覚えても、
英語力はなかなかアップしませんし、英文をスラスラと読めるようにはなりません。
おそらく英文雑誌を購入しても、英会話学校に行っても上達しているという達成感は
なかなか実感できなかったのではないでしょうか?
それは英語の基礎である英文法がおろそかになっているからです。
基礎がない状態で雑誌の英文コラムや英会話といった応用事項を一生懸命詰め込んだって、
うまくいくわけがありませんよね。
まずは英語のルールそのものである英文法をきちんと理解することで、
あなたの英語力はみるみる向上し、読解スピードも上がっていくはずです。
オリジナルの教材で英文法の知識だけでなく、新鮮な英文を通して読解力、
そして特典のCDでリスニング力も鍛えられる、この講座で学べば
![]()
英語が苦手という方も、まずは一日30分だけチャレンジしてみませんか?
きっと10週間後には英文の構造が分かるようになり、
どんなに長くて複雑な構文でも読めるようになっているはずです!
これまで多くの受験生の英語指導をし、東大や京大に合格させてきた実績のあるスタッフが
あなたの受講をサポートいたしますので、今までなかなか続かなかった方でもきっと大丈夫。
私たちと一緒に英文法のトレーニングを頑張りましょう!
![]()
当講座で英文法を学習された受講者の感想を紹介します。
この講座を受講したきっかけ、英語の学習法、受講を経てどのような変化があったのか等、
これから受講を検討されている方は、参考にしてみてください。
|
東京都 ミッションあいかわさん 絶妙な学習スケジュールで3日坊主にならずに済んだ 私は「あなたは3日坊主」とよく言われていました。しかし、「今回は違うぞ!」という確信があります。デルタプラスでの学習は絶妙なのです。何が絶妙かと言うと、講座の学習スケジュールです。ちょうど3ヶ月経って体感したことは「このスケジュールならば無理なくいけそうだ」ということでした。私はやる気にむらがあるので、続けられるかが一番の心配の種でした。でも、最初の10週間の『ゼロからはじめる英文法トレーニング』をなんとかやり終えて、今は『大学院入試対策 長文英語和訳添削講座』に取りかかっています。幸いなことに3日坊主にはならなかったのです。 とにかく1週間単位の学習サイクルが気に入りました。1週間に1つの文法項目を学習するのですが、週の前半は【基礎篇】、後半は【応用篇】に別れていて、【応用篇】は問題とその解答という構成になっていました。実は途中さぼってしまって、1週間遅れてしまったのですが、最後は通常のサイクルに戻せました。それは配信される学習内容が負担にならなかったからです。適切な分量と表現の工夫が学習者の心に負担をかけなかったためでしょう。 大学院進学という目標と程よいリズム 私は社会人で平日は働いています。仕事で疲れていたり、お酒を飲んでしまったりとさまざまな学習の妨げが存在します。その妨げを跳ね返すのが、目標とリズムではないでしょうか。私の目標は大学院進学です。これが大きなモチベーションになっています。しかし、モチベーションが高くてもリズムを崩すと学習スケジュールは狂い、結果やる気をなくすこともあるでしょう。1週間サイクルの英文法学習と1ヶ月に2回の英文和訳の添削課題は社会人には程良いリズムだと思います。飲み過ぎて何日かさぼってもインターネットの配信ですから、やれるとき、やりたいときにパソコンの電源を入れて勉強すればいいのです。遅れても取り返せばいいのであって、けっして学習に穴があくことはありません。私は10項目の英文法をきっちり学習することができました。 英文を読むのが苦でなくなった 「問題」→「解答」という配信も良かったです。受験という明確な目標があり、「時間内に問題を解いて合格する」ことが入試では必要不可欠なので、問題を解く作業は絶対に必要なことです。受験に欠かせないのは解答力だと思います。文法の知識だけを蓄えることではありません。解答するためのコツと訓練が、この数ヶ月でだいぶんできたと思います。問題を解く作業は大変なので、知識の吸収だけに逃げる学習者も多いと思います。でも受験では、問題を適切に解ければいいのです。そのための最短ルートが「問題を解く訓練」でしょう。その機会を無理なく、絶妙に与えてくれているのが、この英文法講座でした。 実は、講座の問題を解くという作業を繰り返すことで副産物もありました。英文を読解することが苦ではなくなったのです。現在受講している和訳講座では、答案が真っ赤に添削されてくるのですが、その学習に費やすエネルギーにくらべたら、自由に読める英文読書は気楽なものですから、この副産物もなかなかいいものです。 |
|
神奈川県 ヒロノさん TOEICの独学の壁 最近ではいろんな会社で英語で社内会議をしたり、プレゼンをしたり、と英語力が必要とされていますが、私の勤めている会社でも、昇進の要件にTOEICが含まれるようになりました。 といっても、TOEICは学生の時に一回受けたくらいで、「まぁ何とかなるだろう」というくらいの気持ちで受験してみたら、スコアは500点台という結果に。独学で勉強を進めてみるものの、630点前後でなかなか伸びなくなりました。 私の弱点はいつもリーディングで時間が足りなくなること。いつも10問以上解答できずにいました。そこで、文法力を鍛えて、Part5やPart6の点数アップと時間短縮をしようと思い、この講座を受講しました。 TOEICのスコアが130点もアップした この講座は1日30分の勉強時間でよいので、飽きっぽい自分でも続けることができました。30分くらいなら通勤時間や、寝る前などに分割したりして捻出することができますし、もし課題ができなくても配信のない日にまとめてやるなど調整ができたのもよかったです。 文法を一通り勉強してみて、自分は分詞が特に弱いなということをあらためて実感しました。TOEICの公式問題集を解いていても分詞の問題を間違えることが多かったんです。 でも、この講座で一通り勉強してから、TOEICを受験してみたら、なんと775点という今までに見たことのない点数を取れました。130点もスコアアップしたのは驚きました。 文法の項目が満点でした 正直、今回のTOEICでも時間はギリギリで、Part5の問題を後回しにしていたので、文法問題はかなり限られた時間で解いたんです。それでも満点が取れたのは、この講座で文法の基礎をしっかりと頭に叩き込んだからだと思います。 また、この講座では【応用篇】の教材で長文を読む学習をするので、その演習を繰り返すことでTOEICのPart7の対策にもになったんだろうなと思います。やっぱり、いつもより長文を読むのが早く感じられました。 リーディングができればリスニング力も上がる これまでの学習経験での感想は、リーディングはすべての基礎になっているということです。今回775点というスコアが取れたのは文法問題の出来が良かっただけでなく、リスニング問題もいつもより点数が良かったことがあります。読めない単語は聞くことができない、知らない文法で話されても理解できない、ということなんだと思いました。 目標は800点を超えることなので、達成するまでは引き続きTOEICの勉強は続けていきたいと思います。本当にありがとうございました。 |
|
大阪府 yoyoさん 社内翻訳の仕事を引き受けたのがきっかけ 私は現在工業系の会社で働いており、社内翻訳の依頼を受けたことがこの講座を受講したきっかけです。自分なりに懸命に翻訳しましたが、相手の反応もよく分からずこれで良いのかと不安でした。そんな時、偶然メルマガを拝見しその内容の濃さにはまってしまいました。そして最初に翻訳講座を知り半信半疑で受講させて頂いたところ、丁寧な添削で大変満足しました。その後、英文法の講座の案内を見て早速申し込みました。翻訳を勉強していくうちに、単語力はもちろんですがやっぱり文法を理解していなければ全く意味の違う文章にもなり兼ねないということを改めて感じ、英文法の大切さをあらためて実感しています。 1週間1テーマなのでモチベーションを維持できた この講座が私にあっていた所は、配信の方法です。まず説明と練習問題が送られてきて水曜日に余裕を持って理解し、その後応用編で内容を再度確認することが出来ます。1週間で1テーマを完結することが出来るので飽きっぽい私にはちょうど良いリズムで勉強することが出来ました。リスニングや単語と違い、文法を一人で勉強することはとても難しく、なかなか続けられなかったのですが、このような学習方法はモチベーションを維持することが出来て私にはとてもよかったと思います。 英文訳が読みやすくなったと上司にほめられた 講座の教材は問題集のように短文を繰り返すわけではなく、1つのテーマにおいて文章の流れの中で使い方を確認することが出来るため、実践に近いものでした。おかげで業務において使用する英文書類を見ても、前と比べてすんなりと文の構造を理解できるようになってきたと感じています。以前は無生物主語など考えたこともなく不自然な日本語で押し通していましたが、現在はまず日本語らしい文章を考えるよう心がけており、実際社内でも上司から日本語訳が読みやすくなったと言われた時は受講して本当によかったと思いました。 それと、TOEICでも文法問題に少し自信が持てるようになりました。まだまだ勉強することはたくさんありますが、特に仕事ですぐにでも英語の必要な方はこの講座のように焦点を絞って重点的に文法を学習することは、英文を理解する上でかなりの近道になると思います。 受講を考えてらっしゃる方へ これから受講を考えている方は、受講することでまず英文法の大切さを知ることが出来ると思います。リスニングや単語の勉強は独学でもできますが、英文法の参考書を見て全部やり切る自信のある人はなかなかいないのではないでしょうか。私もその一人で、今まで何度も挫折しました。その点、この講座のようにポイントを絞り、問題としてではなく日常の文章の中で英文法を身につけていく方法はとてもお勧めです。そして、解答メールが翌日に届くので、それまでゆっくり考える時間があり、考えた末に解答を見ることで記憶に残りやすくなると思います。 あとは、何度もこの10テーマを繰り返し復習することで自然と身についていくのだと思います。テーマの内容も興味深く、文法問題というよりなんだか新聞記事を読んでいるようで集中して学習出来ました。それと【基礎篇】の文法の解説メールがとても分かりやすく、文法初心者の私でも完全に理解できたので【応用編】が待ち遠しいくらいでした。 これから受講を考えている方には、ぜひお勧めの講座だと思います。 |
|
東京都 Y.Sさん 英語を初心に戻ってやり直したかった 私は英語、特に翻訳にこだわっている普通の主婦です。過去に他社の翻訳通信講座を受講したことがあります。添削されて戻ってくる答案用紙は、残念ながら満足のいくものではなく、講師からは誤訳や文法の間違いを指摘されることが多かったように思います。通信講座はなんとか終了しましたが翻訳力は伸び悩みました。そんな時、週に何回か配信されるデルタブラスさんの英語和訳のメールマガジンを読むようになり、ほぼ毎回読んでいたと思います。読んで感心したのは、その分かりやすさでした。一語一句丁寧に説明してあったからです。 私の弱点は構文が長くなると修飾関係がわからなくなり意訳(誤訳)してしまったことでした。結局基礎的な英文法をよく理解していなかったのです。そこで、また初心に戻ってやり直そうとおもい『ゼロからはじめる英文法トレーニング』を受講しました。 英文法を基礎レベルからまとめて学習できた この講座は週4回配信の10週間という短期間で、かつ答案を提出する必要もなく、一日30分あればできるという内容だったので、気楽に受講しました。文型、完了形、比較、仮定法といった曖昧になりがちな文法に関しては【基礎編】を何回も読みました。【応用篇】の問題は印刷して自分で訳し、解答と照らし合わせながら、弱点をチェックし、ファイルしました。家事やボランティアも毎日の日課なので時間に余裕がなく、読むだけのこともありましたが、英文法を基礎からまとめて勉強することができたと思います。カリキュラム修了後も追加問題が配信されるので、本当に理解したのかをチェックできて助かります。 私のように中高年の方で時間に余裕ができ、翻訳に興味のある方や英語をもう一回勉強したい方にぴったりの講座だと思います。受講料もリーズナブルです。英文法の学習だけではなく、リスニングを体験できるCD付きですので是非お勧めしたいですね。 英文法の知識を好きな翻訳に活かしたい 現在、デルタプラスさんの『基礎からはじめる英文翻訳講座』を受講中です。こちらは添削してくださるので、隔週月曜日にどんな問題が配信されるのか楽しみです。翻訳ってパズルを解くようなおもしろさがあります。今度こそ「翻訳」と言えるレベルまで達したいと思っています。翻訳を仕事にするのは無理かも(でも夢としてもっています)しれませんが、自分のライフワークにしたいと考えています。翻訳は英語力だけでなく日本語力も必要とされるので、そう簡単ではないでしょう。だからこそやりがいがあるといえるのかもしれません。 |
|
東京都 I.Nさん 受講のきっかけ 私は大学院を目指して、デルタプラスさんの英語和訳の添削講座も受講しているのですが、英文法の指摘を受けることが多く、特に分詞構文や否定で毎回間違っている状態でした。 英文法を全部勉強し直すのは時間的に無理だったので、この講座でポイントを絞って勉強し直そうと思ったのが受講のきっかけです。 基礎から英文法をやり直すことは必要 もちろんすでに知っている項目もありましたが、やっぱり基礎から英文法をやり直すのは必要だなというのが、講座を終えての率直な感想です。 「分詞や否定以外に勉強しないといけない部分ってあるのかな?」と思っていたのですが、最初の「文型」や「時制」の項目から分かっていないところがあって、正直びっくりしました。文型がちゃんと理解できると英文の仕組みが見えてくる、という指導を添削講座の方で受けていたのですが、それは本当のことでした。文型を理解することで、一文がどれだけ長くなっても、5つの文型に当てはめて落ち着いて取り組めるようになりました。やっぱり基礎はおろそかにしてはダメなんですね(汗)。 バランスの取れた勉強法で最後まで継続できた 最初は週4日の配信って大変だろうなと思いましたが、毎回30分くらいしかかかりませんし、ある程度分かっている分野はサッと読むくらいで、理解できていない項目に時間をかけてバランスよく取り組んだので、あまり苦にはならなかったのも続けられた一因だと思います。添削講座の答案評価も上がったので、私にとっては重宝しましたよ。特に社会人で時間もなかったので、今更一から英文法を勉強する暇はないという方にはおすすめできると思います。 |
感想を寄せてくださった受講者の方々も、この英文法講座を始めたことが契機となって、
自分の英語力のアップを実感されているのです。
まずは平日一日30分だけ、英語学習をはじめてみませんか?
この講座が一通り修了する約2ヶ月後には英文の読解スピードや理解力が大きく変わっているはずです!!
![]()
![]()
下記フォームに必要事項を入力し、「送信」ボタンを押してお申し込みください。
※クレジットカード決済をご希望の方は、下記お申し込みフォームで「クレジットカード決済」をお選びいただき、送信ボタンを押した後の画面で出てくる案内ボタンからクレジットカード決済ページに移り、手続きをお済ませください。
※Hotmail のフリーメールは講座に関するメールが届かないことがあるため、登録できません。フリーメールをお使いの場合は Gmail もしくは Yahoo Mail のご利用を推奨いたします。
また、outlook.jp のメールアドレスも講座に関するメールが届かないことがあるため登録できません。別のメールアドレスでお申込みくださいませ。
当社の添削講座のお申し込みを迷われている方は、
まずは当社が配信している英語和訳のメルマガを登録されることをおすすめします。
メルマガ 「5分でマスター!採点官ウケする英語和訳のノウハウ」 は毎週月曜日と木曜日に、
英文法の知識や和訳のコツを解説し、読者から投稿された和訳を添削して解説しているメルマガです。
約10,000人の方が購読されていて、まぐまぐの殿堂入りを果たしたメルマガです。
購読は無料ですし、配信停止はいつでも可能ですから、ぜひ一度ご覧になって当社の解説の丁寧さや質をご確認ください。
登録は下記のメルマガ登録フォームにメールアドレスを入れて、送信ボタンを押すだけで完了です。
※ご登録いただいたメールアドレス宛にメールをお届けいたしますので、 お間違いのないようにご入力ください。